どうも、底辺芸人です。
いきなりですが、面白いのに売れない芸人さんっていますよね?
なぜだと思いますか?
今回は面白いのに売れない芸人さんについて僕なりに話していきたいと思います。
面白いのに売れない芸人
まず結論から言います。
面白いのに売れない芸人に足りないものは知名度です。
そして、面白い=売れるでは無いからです。
これに関しては以前も簡単に話しましたが、面白いと売れるは直結していないと僕は思っています。
〇〇が面白いネタをするということが重要なのであって〇〇のない面白いネタは面白くないネタとされてしまうこともあるからです。
もっと言えば〇〇さえあれば面白くないネタでさえ面白く見えることもあると思います。
誰がするネタなのかが重要
この〇〇に当てはまるのは芸人さんの名前です。知名度のある芸人さんなら誰でも良いと思います。
もっとストレートに言います。
知名度のある芸人さんなら何をやっても面白くなります。
ここら辺の話は僕の持論ですが、以前の記事を見て下さると分かると思います。
ネタよりも大切なもの
なので僕はネタよりも「知名度」の方が大切だと思っています。
面白いのに売れない人は知名度が無いからです。知られていないからです。
単純に考えて、お客さん一人の前でネタをするのと百人の前でネタをするのでは影響力が違います。
誰もいない所で面白いことをしても届きようもないですしね。
勿論、全員ではありませんが芸人は誰しも面白いです。
賞レースなどがきっかけで売れる人は正にそのパターンですね。
元々面白いネタをしていたのに知られていなかっただけで注目度のある賞レースに出て知られたことで売れて行く。
やっているネタは数年前から全く変えていない。そんなこともよくある話です。
とは言っても、売れていない間も続けていればクオリティは上がりますし続ける、辞めるの判断も難しいです。
ネタで売れるというハードルの高さ
多くの芸人はネタで売れようとします。芸人なので当たり前のことです。
面白いネタをする芸人は数えきれないほどいます。そして、ネタで知名度を上げて売れることが出来るのなら一番ですが、面白いネタをすることと売れることは直結していないと僕は思っています。
それなら知名度を何かしらの方法で上げてからネタに移った方が良いのではないかと僕は思っています。
これは完全に僕の持論ですし芸人なのにネタ以外の方法で知名度を上げるというのもおかしな話だと思います。
今の時代も考える
ただ、今の時代も考えた時にネタだけで勝負することが正解だと僕は思いません。
現にYouTubeから芸人に繋げている人などもいますし単純に多くの人に観てもらう機会を作る場をネタだけにしてしまうのはもったいないと思います。
ネタは面白いことをする手段で知名度を上げるものにはなりにくい。その他の手段で知名度を上げてネタを観てもらう。
これが今の時代のやり方だと僕は思います。
面白いのに売れない芸人に足りないもの
面白いのに売れない芸人に足りないものは「知名度」だと僕は思います。
面白いのに知られていないというだけだと僕は思っています。
そして、多くの芸人はネタで知名度を上げようとしますが、そのハードルは高すぎます。
面白い芸人は沢山いるので、その中で知って貰うこと、知名度を上げることが大切なことだと思います。
ありがとうございました。
コメントを残す