どうも、底辺芸人です。
最近は大学でお笑いサークルや落研に入って、学生芸人としてある程度活動をしてから芸人の世界に入る方が増えてきています。
このブログを見ている方の中にも大学でお笑いをやってみたいと思っている方もいると思います。
以前、大学でお笑いサークルに入るメリットとデメリットを挙げました。
それを知ったら次は大学のお笑いサークルを知ることです。
それでは、いきなりですが主なお笑いサークルを挙げられますか?
お笑い好きな人なら一つ二つは思い浮かんでも、いくつもは思い浮かばないと思います。
大学でお笑いを学びたいのなら知っておいて損はないですからね。
という訳で今回は関東の主なお笑いサークルや落研を紹介していきたいと思います。
関東の主なお笑いサークル
まずは「お笑いサークル」という表記のものを紹介していきたいと思います。
早稲田大学のお笑いサークルです。
早稲田大学お笑い工房LUDOというサークルがあります。
比較的有名だと思うので知っている方は知っているかもしてません。
続いて明治大学のお笑いサークルです。
明治大学お笑いサークル木曜Z会という名のサークルがあります。
こちらも有名な方だと思います。
続いて慶応義塾大学です。
慶応義塾大学お笑い道場O-keisです。
こちらは他と比べたら、少しマイナーかもしれません。名前のインパクトはありますね。
次は法政大学です。
法政大学お笑いサークルHOSという名前です。
こちらも少しマイナーかもしれません。
続いて青山学院大学です。
青山学院大学ナショグルお笑い愛好会という名前のサークルがあります。
YouTuberの水溜りボンドさんが所属していたことでも有名ですね。
次は立教大学です。
立教大学お笑いサークルパラダイスポートという名前です。
令和になって立ち上がったばかりのサークルのようです。
続いて上智大学です。
上智大学お笑いサークルSCSという名前のサークルがあります。
ラランドさんの出身ということでも有名なサークルですね。
最後は一橋大学です。
一橋大学お笑いサークルLOKと言う名前です。
そこまで有名ではないかもしれません。
関東の主な落語研究会
次は「落語研究会」と名の付いているものを紹介します。
日本大学の落語研究会です。
日本大学落語研究会と言う名前です。
シンプルですね。
次は中央大学です。
中央大学落語研究会です。
これまたシンプルですね。
続いて創価大学です。
創価大学落語研究会です。
ナイツさんが所属していたことでも有名ですね。基本的に名前はシンプルです。
意外と多いお笑いサークル
こうして見るとお笑いサークルは意外と多いことも分かります。
学生の趣味としてやっている人もいますが、そこから未来のスターが生まれることもある訳です。
今は大学でお笑いを経験してからプロになる人も多い時代です。
お笑サークルに入るメリットとデメリットはあると思いますが、経験になるのは確かだと思います。
今回は関東の主なお笑いサークル、落研だけを紹介してきましたが関西でも同じようにお笑いサークルや落研があります。
純粋に「お笑い」と言うものを楽しめる場所でもありますし、プロになる前に入ってみると言うのも一つの選択だと思います。
相方も見つかるかも…?
もしプロになる意識があるのならサークル内で相方を見付けてしまうのも一つの手だと思います。
勿論、同じような熱量の人に出会えるとは限りませんが経験を積んだままプロの世界に入れるのはメリットです。
ただ、学生お笑いとプロのお笑いでは重みが違います。
経験しているから売れる訳ではありませんし厳しいと分かるのは実際に入ってみてからでしょう。
僕は実際にサークルに入っていた訳では無いので本当のところは分かりませんが、サークルに入ったらとにかく楽しむこと!それが一番では無いでしょうか。
↓ブログランキングに参加しています!クリック頂けると嬉しいです!


「お笑いブログ」「お笑い芸人」ジャンルで一位になるのが一つの目標です!
↓こちらはブログ村内でのランキング!こちらもクリック頂けると励みになります!

「全ブログ内での一位!」これも大きな目標です!!
ありがとうございました。
コメントを残す