
どうも、底辺芸人です。
「誰も傷つけない笑い」という言葉を数年前から聞くようになりましたが、これに関して思うことがあるので現役芸人でもある僕なりの目線で話したいと思います。
まあ、僕自身が売れていないので独り言だと思って下さい。説得力は全くありませんから。
誰も傷つけない笑い
「誰も傷つけない笑い」と言うのは、特定の人が不快な思い、傷つくような思いをしない。
ということですよね。それを笑いにする、ということだと僕は思っています。
※この解釈の時点で間違っている可能性もありますが…。
基本的に作るモノではない
まず「誰も傷つけない笑い」というのは殆どが後付けだと思います。
作ったネタや芸風がたまたまそうだった。それだけのことだと僕は思います。
これに関しては完全に僕が思うことですが、
「誰も傷つけない」ことを初めから意識して作ったネタは絶対に面白くないと思います。
それくらいに偶然の評価だと思いますし、後付けだと僕は思います。
誰も傷つけない…?
そもそも誰も傷つけないというのも見る人次第です。
自虐だったら自分を傷つけている訳ですしネタに対して難癖を付けようと思えばいくらでも付けることはできます。
時代的に否定が良くないのは分かりますが完璧は絶対にありえません。
誰も傷つけないことが良いのでは無くて面白いネタを今風に評価した時の言葉が、
たまたま「誰も傷つけない笑い」だった訳で探せば他にも言い方はあるはずです。
売れない芸人目線で考える
売れない芸人目線で考えてみます。
そもそも、これから売れようという芸人が、
「今話題の誰も傷つけない笑い!」「誰も傷つけない芸風!」
こんな売れ方をするでしょうか?
売れる前にそんな評価をされるでしょうか。
そもそも、「誰も傷つけない笑いだから好きになりました」
なんてことあります?
いや、ないとは言い切れない…!※「ぺこぱ」さん風に言うと。
それでも僕は後付けでしかないと思います。
狙って作るモノでは無いですし偶然生まれるモノです。
ネタのあるべき姿
そもそも「ネタ」というものを、そんなに考えながら観るものなのでしょうか。
軽い気持ちで観て、面白かった面白くなかった。
それだけでいいと思います。
終わった後に「そういえば誰も傷つけない笑いだったな…」と思うことがあっても、そんなにアレコレ考えるのでしょうか。
ネタの考察なら分かりますが、わざわざ分析して傷つく、傷つかないを気にすることでは無いと思います。
勿論、観ている側が不快な思いをするようなネタは良くないですし、何をしても良い訳ではありません。
最後に
時代は変わるものですが、
「誰も傷つけない」から売れる訳ではありませんし、面白さに繋がる訳でもありません。
そういったネタがあったとしても意識して作ることは基本的に無いと思います。
誰も傷つけない笑いだから評価された。誰も傷つけない笑いだから今の時代に合ってる。
そんな言葉も聞いたことがあるので…。
今の時代に合わせて評価した言葉が「誰も傷つけない」という言葉だった。
それだけだと思います。
あまりまとまっていないですが僕が思うことはそれだけです。
ありがとうございました。
コメントを残す